校長室から

修了式

2025年3月24日 10時25分 [管理者]

 みなさん、おはようございます。令和6年度もいよいよ今日で終わりになります。

 4月からは、2年生は、最高学年の3年生に、1年生は中心学年の2年生へと、それぞれ進級します。

 明日からの春休みを、次の学年に向けての準備にしてください。

 2年生は、1年後どのような進路をめざしているのか。そのための努力は、しっかりとしてください。自分の進路は自分で切り開いていくこと。また勉強だけではありません。この古河三中に、どんな歴史を刻んでいきたいのか。つくりたいのか。しっかりと考えて、日々の生活を送るようにしてください。

 1年生は、初めての後輩ができます。後輩にとってよい手本となるようにしてください。また、学校の中では中心となり、行事や部活動で柱となっていくようになります。自分の力を、いろいろなところで試すせるのは、2年生の時だと思います。いろんなことに挑戦してほしいと思います。

 最後に全員に伝えたいことが2つあります。

 一つめは「毎日を一生懸命に過ごす」です。

 よく自分から、「私(俺)頑張っている」と、周囲に言うひとがいます。しかし、このようなひとが、本当に一生懸命に頑張っているとは限りません。一生懸命になっているということは、周囲の人が「あなた、よく頑張っているね」と、評価してくれたときに、初めて一生懸命に頑張っている状態になっているのではないでしょうか。

 みなさんは一人一人、得意な分野や不得意な分野もあります。スピードも違います。同じではありません。でも、その中で自分の力を出し切っていけるようにしてほしいと思っています。普段から全力で出し切る環境を整えていけない人は、これからも、自分の力を出し切れないと思います。自分の力を、全力で出し切れるように、いつも一生懸命に生活してください。

 二つめには「学びから目を背けない」ということです。

 学校は「勉強しにくる所」です。部活やマナー、もちろん教科の学習も「学び」です。「学ぶこと」から目を染む目ないでください。自分の志を強くもって、「学ぶ」ことを続けててください。「学ぶ」ということは、自分を成長させることです。「夢」に近づいていくということです。

 この一年間を振り返り、令和7年度もそういった年にしてほしいと願っています。

不審者対応避難訓練

2025年1月8日 14時05分 [管理者]

 今日の避難訓練は、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練でした。

 人間は経験をすることによって、行動の仕方を学びます。

 もちろん今日の避難訓練は疑似体験ではありますが、いざという時に、適切な行動を取ることができるように何回も経験を積むことが大切です。

 避難訓練は、いざというときに、自分の命や友人の命を守るために重要な行事です。

 今から約25年前のことですが、大阪の池田小学校に不審者が入り、子どもや先生に刃物で次々に襲いかかるという、信じられないような事件が起こりました。古河警察署管内においては、校内侵入ではありませんが、今年度13件の不審者事案が発生しています。もし、実際に池田小のような事件に遭遇し、避難しなければならなくなった時には、きっと「焦り」が出て、「パニック」になるかもしれません。

 まず、放送の合図があればしっかりと耳を傾けることが大切になります。「一人の行動が10の人の命、100人の命にかかわるかもしれない」という意識もつこと、そして自分の安全が確保できたならば、次は支援者になることも大切です。

 今回は不審者に対応する避難訓練でしたので、まず避難して命を守ることを第一とし、最低限のところまでの訓練としました。実際は、不審者だけでなく、地震・火災、河川の増水そしてそれに伴う停電・浸水などいろいろな危機が訪れることがあると思います。

 私たちはついつい災害を他人事のように感じてしまいます。しかし、新型コロナ感染症についてもあのような状況になるということを誰が想像していたでしょうか?

 災害がいつ起こるかなど、誰にも予測はできません。だからこそ、もう一度、いざというときの準備、「心の準備」、「ものの準備」、家族との「連絡の準備」など確認しておいてください。

3学期始業式

2025年1月8日 14時03分 [管理者]

 生徒の皆さん,おはようございます。そして,今年もよろしくお願いいたします。

 今朝,皆さんが歩いて登校してくる姿、自転車を乗って登校してくる姿、そして元気な挨拶を聞きながら,よし,今年もがんばろうというパワーをいただきました。今年も一緒にがんばっていきましょう。

  冬休みに入る前に、「さらに成長したい人へ」という内容で、3つの言葉についてお伝えしました。

「全力、継続、不屈」の3つの言葉です。

 新しい年を迎え、1週間が経ちました。それぞれ自分の目標に向かって全力で挑戦していますか。すでに挑戦をはじめているならば、挑戦している自分を大いに褒めましょう。挑戦がまだの人は,まずは最初の一歩を踏みだし、前に進みましょう。1日1日を大切にし、日々挑戦し続けること、継続することが大切です。

 さて,今日から始まる3学期は、新しい環境への橋渡しの期間となります。3ヶ月後には,進学や進級といった新しい環境がやってきます。

 「自分は今,何をしなければならないのか」自分が立てた目標の実現に向けて挑戦し、行動して下さい。皆さんの目標が実現できるように、私たちも応援します。

 最後に,マスクの着用,手洗い・うがいを忘れずに実行し健康管理もしっかりとしていきましょう。

 本年が,皆さん一人一人にとって、素敵な年になることを祈っております。